連続講座
2003年度の主催イヴェント
■連続講座「ベートーヴェン演奏を考える2003」
●レクチャーと演奏「ベートーヴェン演奏の現在」
出演:野平一郎(作曲家・ピアニスト・研究所客員所員)
礒山雅(音楽学・本学教授・研究所所長) 土田英三郎(音楽学・東京藝術大学教授・研究所所員) 演奏:ピアノソナタ第8番《悲愴》 野平一郎(作曲家・ピアニスト・研究所客員所員) 日時:4月11日(金)16:30- 会場:講堂小ホール ●ピアノ作品の演奏研究入門
「ベートーヴェンが楽譜を通じて語りかけてくる」 出演:今井顕(ピアニスト・本学大学院助教授・研究所所員)
日時:5月19日(月)16:30- 会場:6-110スタジオ ベートーヴェンのピアノ曲を素材に演奏の問題を考察 ●お話と演奏「弦楽四重奏の魅力」
出演:礒山雅/古典四重奏団
日時:6月20日(金)16:30- 会場:講堂小ホール お話:弦楽四重奏曲第15番を素材に 演奏:《ラズモフスキー》第2番 ●お話と演奏「ピアノ三重奏《大公トリオ》」
出演:土田英三郎/Pf.今井顕、Vn.小森谷巧、Vc.藤森亮一
日時:9月26日(金)16:30- 会場:講堂小ホール お話:ベートーヴェンのピアノトリオ 演奏:ピアノ・トリオOp.97《大公》 ●分析と演奏解釈「ベートーヴェンの緩徐楽章」
講師:野平一郎
日時:11月25日(火) 16:30- 会場:6-110スタジオ ■《第9交響曲》研究会
2003年度と2004年度の2年にわたり、《第9交響曲》をテーマに、連続研究会を行います。学内外からどなたでも無料でご参加になれます。ご希望の方は、電話、Fax、Eメールであらかじめお申込みください。
企画構成:土田英三郎(東京藝術大学教授・研究所所員) 参加講師陣:礒山雅(所長)、土田英三郎(所員)、藤本一子(所員)ほか、外部からも研究者をお招きする 予定です。詳細は追ってお知らせいたします。 ◆2003年度 第1回「成立史が提示するもの−《第9》成立の前史から初演・出版まで」 司会:礒山雅(所長・本学教授) 講師:土田英三郎(所員・東京藝術大学教授・本学講師) 7月11日(金) 16:30−18:30 6-112教室 第2回「シラーの『歓喜に寄す』を再読する」 講師:檜山哲彦(東京藝術大学助教授 :土田英三郎(東京藝術大学教授) 9月5日(金) 16:30−18:30 6-113教室 →9月12日(金) 16:30−18:30 1-507教室に変更 第3回「現代における《第9》−演奏と楽譜の問題」 講師:藤本一子(所員・本学講師) 12月5日(金) 16:30−18:30 6-112教室 →11月14日(金) 16:30−18:30 1-507教室に変更 ■連続講座について
・詳細については随時決定しだい発表いたします。
・連続講座2003の受講申し込みを受け付けています。 2002年度の受講生はそのまま継続となります。 ・研究会に参加希望の方は、別途お申し込みください。 25人程度を予定しています。 ■申し込み方法■随時受付中です。下記までお問い合わせください。 国立音楽大学音楽研究所〈ベートーヴェン研究部門〉 〒190-8520 立川市柏町5-5-1 Tel.:042-535-9709(直) Tel.:042-535-9575(事務室) E-mail:ludwig@every-mail.com |