研究報告
研究年報論文および報告
・音楽研究所では、毎年『音楽研究所年報』を発行しています。年報には、研究所スタッフによる論文や講演会・演奏会等の報告が掲載されています。
・下記タイトルのうち執筆名がグリーンになっているものは、本文がアップされています。
・各論文はPDF形式ファイルとなっています。閲覧にはAdobe社のAcrobat Readerが必要です。
・Acrobat ReaderはAdobe社のサイトよりダウンロードできます。
■国立音楽大学『音楽研究所年報』第18集(2004年度)
森 泰彦(論文)
ベートーヴェン《第9交響曲》演奏論序説――録音で垣間見る演奏史の流れ (PDFファイル:約116KB)
野平一郎(論文)
ベートーヴェン《ディアベリ変奏曲》の演奏解釈(PDFファイル:約775KB)
今井 顕(論文)
ベートーヴェンの強弱法――パウル・バドゥーラ=スコダ教授による公開講座:報告と注釈(PDFファイル:約336KB)
加藤拓未(論文)
《オリーブ山上のキリスト》の成立時期をめぐって (PDFファイル:約353KB)
福本康之(論文)
日本におけるベートーヴェン受容X――明治40年までの演奏記録を読む:資料と解題 (PDFファイル:約41KB)
長谷川由美子(報告)
藤本一子(報告)
報告と記録 (PDFファイル:約24KB)
■国立音楽大学『音楽研究所年報』第17集(2003年度)
檜山哲彦(論文)
シラー「歓びに寄す」を読む (当論文は執筆者の意向により、ウェブ公開致しませんので、お読みになりたい方は当研究所ベートーヴェン部門までその旨ご連絡下さい。)
野平一郎(論文)
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番の演奏解釈(PDFファイル:約538KB)
土田英三郎(論文)
ベートーヴェン《第9交響曲》作品史のための資料(PDFファイル:約297KB)
藤本一子(論文)
《第9交響曲》の楽譜とベーレンライター版が提起する問題 (PDFファイル:約353KB)
掛谷勇三(論文)
ベートーヴェンが所有していたクラマーの練習曲(T)――シンドラーの書き残した注釈について (PDFファイル:約420KB)
藤本一子(報告と記録)
報告と記録 (PDFファイル:約46KB)
■国立音楽大学『音楽研究所年報』第16集(2002年度)
礒山雅(論文)
ミサ曲のテキストと《ミサ・ソレムニス》 (PDFファイル:約461KB)
今井顕(報告)
ベートーヴェンのペダル――パウル・バドゥーラ=スコダによる公開講座 (PDFファイル:約568KB)
野平一郎(論文)
《ヴァルトシュタイン》ソナタの演奏解釈 (PDFファイル:約263KB)
藤本一子(論文)
成立状況と研究史を通してみる《ミサ・ソレムニス》 (PDFファイル:約75KB)
長谷川由美子(論文)
ベートーヴェン初期印刷楽譜におけるプレートの混在――彫版道具についての一考察 (PDFファイル:約526KB)
福本康之(論文)
日本におけるベートーヴェン受容W――戦時体制(第二次世界大戦)下の状況 (PDFファイル:約42KB)
松村洋一郎(論文)
ヘンデル作品に関するベートーヴェンの知識 (PDFファイル:約72KB)
藤本一子(報告)
報告と記録 (PDFファイル:約37KB)
■国立音楽大学『音楽研究所年報』第15集(2001年度)
青木やよひ(論文)
ベートーヴェン《不滅の恋人》研究の現在 (PDFファイル:約37KB)
宮澤淳一(論文)
グレン・グールドのベートーヴェン解釈 (PDFファイル:約37KB)
礒山雅(論文)
ベートーヴェンにおける「ダイナミックな形式」の発明 (PDFファイル:約2.2MB)
今井顕(論文)
「ピアノ演奏へのヒント」――楽譜から作曲家の真意を読みとるには (PDFファイル:約1.3MB)
藤本一子(論文)
ベートーヴェンのピアノソナタにおけるメトロノーム表示(PDFファイル:約30KB)
福本康之(論文)
日本におけるベートーヴェン受容III――昭和2年(没後100年祭)以降のベートーヴェン(1) (PDFファイル:約40KB)
松村洋一郎(論文)
フォルテピアノの復興とベートーヴェン作品 (PDFファイル:約58KB)
藤本一子(報告と記録)
・連続講座「ベートーヴェン演奏を考える」
・シンポジウムとコンサート「ベートーヴェン最後の恋――“不滅の恋人”の意味を探る」 (PDFファイル:約1.05MB) ■国立音楽大学『音楽研究所年報』第14集(2000年度)
土田英三郎(論文)
「いっそうの普及と収益のために」――編曲家としてのベートーヴェン (PDFファイル:約777KB)
藤本一子(論文)
福本康之(論文)
日本におけるベートーヴェン受容U――明治・大正期の音楽雑誌の記事から (PDFファイル:約56KB)
マルティン・ゲック[藤本一子訳](講演記録)
“苦悩のあとに慰めを”――過渡期のベートーヴェンにおけるバッハの影響 (PDFファイル:約220KB)
前田昭雄(講演記録)
希望という原理――ベートーヴェン解釈の一つの観点 (PDFファイル:約220KB)
今井顕(報告と記録)
「ハイリゲンシュタットの遺書」 (PDFファイル:約94KB)
渡辺裕(講演記録)
ベートーヴェン演奏史を読み直す――名機《クレデンザ》で甦るSPレコード時代のピアノの響き
平野昭/藤本一子(報告と記録)
オリジナル楽器で聴くベートーヴェンのピアノ曲
■国立音楽大学『音楽研究所年報』第13集(1999年度)
礒山雅(〈ベートーヴェン研究部門〉主任巻頭言)
ベートーヴェン部門の発足にあたって
藤本一子(論文)
国立音楽大学附属図書館所蔵のベートーヴェン初期楽譜コレクション――その概要と研究意義について (PDFファイル:378KB)
平野昭(論文)
ベートーヴェンの伝記研究の歴史と展望 (PDFファイル:2.15MB)
長谷川由美子(論文)
ベートーヴェンの初期印刷楽譜に見られる書誌的証拠としてのウォーターマーク (PDFファイル:52KB)
福本康之(論文)
日本におけるベートーヴェン受容T――昭和2年のベートーヴェン没後100年祭
ジークハルト・ブランデンブルク[藤本一子訳](講演記録)
ベートーヴェンの《第九》は“シンフォニア・カラクテリスティカか?” (PDFファイル:28KB)
|